お弁当のおかずといえば「卵焼き」
今回は、お弁当に入れる卵焼きからワンランクアップした
だし巻き卵と厚焼き玉子に挑戦しました
作り方は同じですが、調味料が少し違います
皆さんに美味しいと言ってもらえる味を考えていますが
甘い卵焼きが好きな方、甘くない卵焼きが好きな方いろいろなので
一度作ってみて、次回調味料を調整してください
先ずは、基本分量と焼き方を覚えましょう
厚焼き玉子
【材料】 卵 4個
酒 大さじ2
砂糖 大さじ2
みりん 大さじ1
塩 ふたつまみ
油(焼き油) 大さじ1
出し巻き卵
【材料】 卵 4個
だし汁 60cc
砂糖 大さじ1
塩 小さじ1/2
油(焼き油) 大さじ1
卵を一度別の容器に割入れ、大きいボールに移します
たくさんの卵を使う時は一個づつ痛んでないか
確認するために一度別容器に割入れます
調味料投入 砂糖・塩
出し巻き卵は、だし汁も入れてください
酒(厚焼き卵のみ)
みりん(厚焼き卵のみ)
卵の白身を切るようによく混ぜる
箸を何膳か合わせて使ったり、フォークを使うと
白身が切れやすいです。
熱した卵焼き器に油を入れキッチンペーパーで一ふきした後
卵液1/4ぐらいを鍋に流し半熟の内に手前にかき集め棒状に固める
油を吸わせたキッチンペーパーで卵焼き器を一ふきした後
卵焼き器にある卵を先端に移し の残りの卵液の1/3位を
流しいれる
目安としては卵焼き器に流して棒状にした卵の下にも
卵液が入るぐらい
火が通り始めたら手前にたたみながら丸めていく
この時、お好み焼きで使うようなはがしを使うと
簡単に卵を動かすことができます
再度、キッチンペーパーを使い油を引き
折りたたむ作業を繰り返す
卵焼き器の角を使い形を整える
ふっくら美味しい卵焼きを作るコツは、強めの火加減で多めの油がポイントです。
テフロンの卵焼き器でも1回目の油は必ず引きましょう
先が斜めになっているものがありますので、その場合は手前で形を整えてください
誰にでも簡単に料理ができるように写真いっぱいのレシピにしてあります。 手順の上でちょっと迷ってしまうことはありませんか? そんな時でも、写真と説明で問題解決。 一つできることが増えるともう一つ挑戦したくなる、そんな気持ちにさせるレシピをのせています。 スタンダードな料理から創作系の料理まで。 楽しんではしおき簡単レシピをご覧ください
2014年10月20日月曜日
2014年9月26日金曜日
貝柱ときのこの卵白スープ
ホタテ缶ってスゴイと思えるスープ
たくさんのきのこが卵白をオシャレにまとい、仕上げに入れた大き目カットのネギも良い感じ!
【材料】
ホタテ缶 1缶(約80g)
きのこいろいろ 合わせて 150g
しめじ
しいたけ
舞茸
ねぎ 1本
卵白 卵2個分
鶏がらスープ 大さじ2
酒 小さじ2
片栗粉 大さじ1
下準備
ねぎ・・・繊維に沿って縦に4つ切りにし横5㎜幅に切る
きのこ類・・・2cmの長さの千切り
(子どもにも食べやすいよう小さく切っています)
卵・・・黄身と卵白に分ける
(今回使うのは卵白だけです)
鍋にホタテ缶、水3カップ、鶏がらスープ、酒を入れ
火にかける
煮立ったらきのこを加える
片栗粉を水(大さじ2)で溶いて混ぜながら入れる
軽くとろみがついたら、溶きほぐした卵白を流しいれる
フワッと浮いてきたら火を止める

取り分けて 完了期用スープ
塩で味を整え、コショウねぎを加える
たくさんのきのこが卵白をオシャレにまとい、仕上げに入れた大き目カットのネギも良い感じ!
【材料】
ホタテ缶 1缶(約80g)
きのこいろいろ 合わせて 150g
しめじ

舞茸
ねぎ 1本
卵白 卵2個分
鶏がらスープ 大さじ2
酒 小さじ2
片栗粉 大さじ1
下準備
ねぎ・・・繊維に沿って縦に4つ切りにし横5㎜幅に切る
きのこ類・・・2cmの長さの千切り
(子どもにも食べやすいよう小さく切っています)
卵・・・黄身と卵白に分ける
(今回使うのは卵白だけです)
鍋にホタテ缶、水3カップ、鶏がらスープ、酒を入れ
火にかける
煮立ったらきのこを加える
片栗粉を水(大さじ2)で溶いて混ぜながら入れる
軽くとろみがついたら、溶きほぐした卵白を流しいれる
フワッと浮いてきたら火を止める

取り分けて 完了期用スープ
塩で味を整え、コショウねぎを加える
きのこと栗のおこわ
粘りやもっちり感がある本格的なおこわが、レンジ調理で簡単にできました
彩も秋らしく、甘栗を飾ることで見た目も味も豪華に仕上がります
根菜やきのこが美味しいこれからの季節、いろいろなおこわにぜひチャレンジしてほしいです
【材料】 4人目安
もち米 2合
鶏もも肉 100g
しいたけ 小4枚
しめじ 1/2パック
にんじん 1/2本
栗の甘露煮 8粒
(調味液)
和風だし(顆粒) 小さじ1
しょうゆ 大さじ1
砂糖 大さじ1/2
酒 大さじ1
塩 ひとつまみ
水 250cc
下準備 : もち米・・・洗って1時間ぐライ水につけておく
鶏もも肉・・・1㎝角に切る
人参・・・小さないちょう切り
しいたけ・・・薄切り
しめじ・・・石づきを切り落としほぐす
鍋に調味液を合わせて火にかける
もち米以外の材料をさっと煮る
耐熱容器に水を切ったもち米を入れ
その上に煮た材料を入れる
こんな感じで
ふたをして レンジ(600W)に入れ13分加熱
ふたがない場合はラップでもOK
※蒸気でやけどする可能性が有るため
加熱後のラップの取り外しには注意してください
13分後
レンジから出し
全体をまぜあわせ
さらにレンジて5分加熱
※ 一回目の加熱状況を見て加減してください。
二回目の加熱が終了後、4等分した栗をざっと混ぜ合わせる
彩も秋らしく、甘栗を飾ることで見た目も味も豪華に仕上がります
根菜やきのこが美味しいこれからの季節、いろいろなおこわにぜひチャレンジしてほしいです
【材料】 4人目安

鶏もも肉 100g
しいたけ 小4枚
しめじ 1/2パック
にんじん 1/2本
栗の甘露煮 8粒
(調味液)
和風だし(顆粒) 小さじ1
しょうゆ 大さじ1
砂糖 大さじ1/2
酒 大さじ1
塩 ひとつまみ
水 250cc
下準備 : もち米・・・洗って1時間ぐライ水につけておく
鶏もも肉・・・1㎝角に切る
人参・・・小さないちょう切り
しいたけ・・・薄切り
しめじ・・・石づきを切り落としほぐす
鍋に調味液を合わせて火にかける
もち米以外の材料をさっと煮る
耐熱容器に水を切ったもち米を入れ
その上に煮た材料を入れる
こんな感じで
ふたをして レンジ(600W)に入れ13分加熱
ふたがない場合はラップでもOK
※蒸気でやけどする可能性が有るため
加熱後のラップの取り外しには注意してください
13分後
レンジから出し
全体をまぜあわせ
さらにレンジて5分加熱
※ 一回目の加熱状況を見て加減してください。
二回目の加熱が終了後、4等分した栗をざっと混ぜ合わせる
中華おこわ
中華おこわがレンジ料理でとても簡単に作ることができる方法です
もち米に干しいたけ、干しエビの旨みがしみて、どなたにも喜ばれる味に仕上がっています
一度に食べきれなかったら、おにぎりにして冷凍しておけばいつでも中華ちまきが楽しめます
【材料】4人分 目安
もち米 2合
豚の薄切り肉 100g
筍の水煮 80g
干しシイタケ 10g(水戻し前)
干しエビ 10g(水戻し前)
干し貝柱 あれば
(調味液)
しょうゆ 大さじ1
さとう 大さじ1
酒 大さじ1
鶏がらスープ 小さじ1と1/2
乾物の戻し汁+水 250cc
ごま油 大さじ1/2
下準備
もち米・・・洗って1時間ぐらい水につけておく
干しいたけ・・・戻したものを1㎝角に切る
筍水煮・・・1cm角に切りにし、しょうゆ小さじ1(分量外)をまぶす
豚肉・・・細切りにし、しょうゆ小さじ1(分量外)をまぶす
調味液を合わせておく

下準備したもち米を水を切りレンジ対応容器に入れる

その上にその他の食材をのせ、調味液を加える
ふたのない容器の場合ラップを使う
レンジ(600W目安)13分加熱
※ ラップを使う場合は、湯気がこもっているのでラップを外す時やけどに注意してください
もち米に干しいたけ、干しエビの旨みがしみて、どなたにも喜ばれる味に仕上がっています
一度に食べきれなかったら、おにぎりにして冷凍しておけばいつでも中華ちまきが楽しめます

もち米 2合
豚の薄切り肉 100g
筍の水煮 80g
干しシイタケ 10g(水戻し前)
干しエビ 10g(水戻し前)
干し貝柱 あれば
(調味液)
しょうゆ 大さじ1
さとう 大さじ1
酒 大さじ1
鶏がらスープ 小さじ1と1/2
乾物の戻し汁+水 250cc
ごま油 大さじ1/2
下準備

干しいたけ・・・戻したものを1㎝角に切る
筍水煮・・・1cm角に切りにし、しょうゆ小さじ1(分量外)をまぶす
豚肉・・・細切りにし、しょうゆ小さじ1(分量外)をまぶす
調味液を合わせておく

下準備したもち米を水を切りレンジ対応容器に入れる

その上にその他の食材をのせ、調味液を加える

レンジ(600W目安)13分加熱
※ ラップを使う場合は、湯気がこもっているのでラップを外す時やけどに注意してください
炊飯器で簡単 お赤飯
お祝い事には欠かせないお赤飯を炊飯器でおいしく炊き上げました
もち米は吸水性が高いので洗ったら水けをきり、熱いささげの煮汁ですぐに炊くとベタつかず
モッチリ炊きあがります
11月23日はお赤飯の日です
ご自宅でお赤飯を炊いてみませんか?
【材料】 4人目安量
もち米 2合
ささげ 大さじ3
ささげ茹で汁+水 360cc
塩 小さじ1/2弱
ごま塩
ささげはたっぷりの水に30分つけてから火にかける
一度沸騰したら茹で汁を捨て
再度600ccの水を入れ柔らかくなるまでゆでる
この間にもち米を洗ってざるにあげる
もち米を炊飯器の内鍋に入れる
茹でたささげは、茹で汁とささげを別にし茹で汁を再沸騰する
沸騰した茹で汁を炊飯器の内鍋に投入
次にささげ・塩小さじ1/2弱を投入
炊飯器にセットして炊飯しましょう
炊飯器にはおこわや赤飯の炊飯モードがありましたが、普通の炊飯でセットしました。
もち米は吸水性が高いので洗ったら水けをきり、熱いささげの煮汁ですぐに炊くとベタつかず
モッチリ炊きあがります
11月23日はお赤飯の日です
ご自宅でお赤飯を炊いてみませんか?
【材料】 4人目安量
もち米 2合
ささげ 大さじ3
ささげ茹で汁+水 360cc
塩 小さじ1/2弱
ごま塩
ささげはたっぷりの水に30分つけてから火にかける
一度沸騰したら茹で汁を捨て
再度600ccの水を入れ柔らかくなるまでゆでる
この間にもち米を洗ってざるにあげる
もち米を炊飯器の内鍋に入れる
茹でたささげは、茹で汁とささげを別にし茹で汁を再沸騰する
沸騰した茹で汁を炊飯器の内鍋に投入

炊飯器にセットして炊飯しましょう
炊飯器にはおこわや赤飯の炊飯モードがありましたが、普通の炊飯でセットしました。
登録:
投稿 (Atom)